三の塔登山 令和元年9月28日(土)

DSC_0038.JPG




コース

菩提峠→林道登山口→二ノ塔→三ノ塔→二ノ塔→(日本武尊足跡コース)→菩提峠



「護摩屋敷の湧水」を取ってから丹沢表尾根の登山口になる
菩提駐車場に6時40分に着く。
土曜日とあって多くの車、すみの方に停める。


6:55 準備をしてここから出発。林道ゲート、10分ほど林道を歩く。
DSC_0003.JPG



林道登山口、ここから山道。
DSC_0004.JPG



ガレ場下から振り返ると今日の天気はこんな具合。青空が見えているので悪くはない。
DSC_0007.JPG



足もとには「ヤマホトトギス」咲く。
DSC_0008.JPG


DSC_0009.JPG



ガレ場の上まで登ると徐々に雲がとれススキ越に大山も見えるようになった。
DSC_0011.JPG



8:08 二ノ塔に着く。
DSC_0019.JPG



「シラヤマキク」かな?
DSC_0010.JPG



DSC_0022.JPG



アザミ。
DSC_0014.JPG



二の塔からの富士山。
DSC_0020.JPG



三尾塔への登山道に咲く花。
DSC_0023.JPG
登山道脇の草むらや、木の階段に掛かるように咲く。



これは「アキノキリンソウ」?
DSC_0025.JPG



そして咲くのを待っていた「ウメバチソウ」
DSC_0027.JPG



DSC_0033.JPG
なぜかこの花はピントが合わせにくいのだ。



これは?
DSC_0029.JPG



ここでもアザミ。たくさん咲いていました。
DSC_0028.JPG



8:38 三ノ塔に着く。
DSC_0038.JPG
富士山をバックに撮る人と秋の空。ブログ掲載Okでした。



その富士山はこれ。
DSC_0040.JPG
冠雪はもう少し先かな。



山頂からの大山。
DSC_0042.JPG
雲も取れてきましたね


お地蔵さんまで行ってみます。


休憩舎脇に咲くフジアザミ。
DSC_0041.JPG



こちらは丹沢表尾根と。
DSC_0044.JPG



トリカブト
DSC_0045.JPG



DSC_0053.JPG




ここでもヤマホトトギス。
DSC_0056.JPG
登山道の脇に沢山咲いています。



草むらに埋もれるように咲く「センブリ」。
DSC_0055.JPG



お地蔵さんから見る「表尾根縦走路」。
DSC_0046.JPG



左から」「明神が岳」「金時山」「愛鷹山。
DSC_0050.JPG



アザミと大山。
DSC_0058.JPG



休憩舎に戻って早い昼食。
DSC_0060.JPG
休憩舎内からの窓越しの展望「大山」。


「富士山」
DSC_0059.JPG



「塔ノ岳」
DSC_0062.JPG


カップラーメンでも「展望レストラン」。

コーヒーにスイーツが有れば「スカイカフェ」。

良いとこですよ。


もちろん外に出ればこの展望も良し。
DSC_0064.JPG



9:50 ゆっくり休憩しました。下ります。



ウメバチソウがたくさん咲いています。
DSC_0072.JPG


DSC_0068.JPG



二の塔との鞍部から「富士山」
DSC_0073.JPG



10:20 写真を撮りながらゆっくり、この時間は登ってくる方が多く交差の連続。二の塔に着く。山頂は大勢の ひと、人。


混雑を避け休まずに今日はこちらに下山します。
DSC_0074.JPG



沢山咲いています。
DSC_0078.JPG


DSC_0079.JPG


DSC_0080.JPG
この種の花は種類後多く難しい。



菩提峠への分岐から見る富士山。
DSC_0082.JPG



最近新たに立てられた道標。
DSC_0083.JPG
ここから「日本武尊の足跡」を通り菩提峠に下ります。



時々大山を見ながら降りる。
DSC_0085.JPG



ゲンノショウコ。
DSC_0087.JPG



ゲンノショウコの赤花がたくさん咲いている。
DSC_0096.JPG



DSC_0098.JPG



DSC_0099.JPG



林床が綺麗な林の向こうに駐車場が見えればゴールはもうすぐ。
DSC_0091.JPG



11:12 無事に駐車場に降りてきました。
DSC_0094.JPG



秋の花をたくさん見た三ノ塔登山でした。

この記事へのトラックバック