(5:45)天気の良い祝日なので早い時間に着いた駐車場には多くの先行車が。

広いから空きスペースはまだたくさんあります。でも次々と入ってきます。
新らしくなった「金時隧道の駐車場」初めて利用しました。トイレはなしです。
今日はここから「明神ヶ岳」をピストンします。今日もザックは11kg超で登ります。
(6:15)準備をして出発、ここが金時山と明神が岳の分岐になります。

15分も登って振り返ると金時山の左の稜線に富士山がちょこんと顔を出しました。

歩く右には箱根山(冠ヶ岳、神山)。

登るにしたがって富士山がだんだん見えてきます。

このコースは富士山と箱根の山の展望コースで、今日のような好天の日がおすすめです。
登るにつれ大涌谷も少しずつ見えてきました。

火打石岳近くの林に咲くトリカブト、樹間からの陽射しに輝いていました。


(7:55)火打石岳に着く(山頂は藪で登らず巻いています)

ここで暫し休憩、空気が乾燥し、爽やかな風、なだらかな稜線歩きは、いい日です。
15分ほど休んで。

青い空にガマズミの実、たくさん見かけました。
目指す明神ヶ岳も見えてきました。

(8:50)「箱根の玉子石」(そう呼んでいるだけ)

最近回りの樹木の成長がいちじるしく玉子石に見えなくなってしまいました。
ここからの展望、大山が見えた。

麓は実りの秋、黄金色です。
金時山と富士山、夏富士にたなびく雲、一味添いてくれた。

大涌谷も正面に。空気が乾燥しているから映りの良いですね。

最乗寺分岐、から、ススキを添いて秋色に。

富士山も

(9:20)登山者の多い明神が岳山頂に着く。

(10:10)昼食休憩をして折り返します、出発。

花は、ゲンノショウコがたくさん咲いていた(写真なしです)、ホトトギスもちらほら。


このコースは登山者より、トレランの方が多い。
戻るにしたがって富士山が小さく。


(12:30)矢倉沢峠に無事降りました

ここから駐車場まで5分もかからない。
駐車場

この時間空きもありますが、広い駐車場でも今日は車が多かったようです、
枠からはみ出し駐車や路駐も見られました。人出が多ったのですね。
富士山と箱根の山展望、秋風の吹く爽やかな稜線歩きでした。