1月9日(日)
山に登らない日は大磯町(神奈川県)の高麗山から湘南平を歩く、
約3時間のハイキング、冬至が過ぎ陽も少しずつ移動し春への助走、
そんな高麗山で

早くも「オニシバリ」が開花、なぜか何度撮ってもピンボケ。
昨年の春先に高麗山をよく歩いている N さんに聞いた「モクレイシ」
秋から冬にきれいな赤い実が見られると聞いて、ずっと楽しみにしていた。

その「モクレイシ」が秋に実を付けた、この寒い冬になって表皮が開き綺麗な赤い実だった、
隣の枝ではもう春に咲く花の準備もされて、小さなツボミ

ヤブラン平では桜のつぼみが膨らみ

開花している

ものもあるよ
湘南平まで登ると「紅梅」が咲き


ウグイスも春が来るのだ、とチュル チュル と鳴いて、やっぱり春がくるのだ、と・・・・。

1月12日(水)晴れ
先日の大雪はどうだろう?、と大山に登って来ました。
コース
日向登山口駐車場→見晴台→不動尻分岐→大山→(往復)
駐車場に一番に着く(5:50)準備をしているとEtさんが来た。

(6:05)何時もの朝焼けを見て出発、
少し歩いた林道からも

写真を撮っているのでEtさんは先に登って行く。
九十九曲がりの植林滞を抜け稜線に乗って

木道から振り返って、先日の雪は見当たらない、風もなく柔らかい陽ざし。
高取山と伊豆大島をパチリして、

(7:10)朝焼けの大山、見晴台につく

先行者がお一人朝食中、
スカイツリーを撮って

朝陽をうけた阿夫利神社下社

鎖場の上の展望地から輝く江の島、こちらは風が有るのか波立っている、

登って行くと登山道の曲がり角、ショートカットして歩く踏み跡、
登山道がどんどん拡幅している、これを見ると気になって仕方がない
石を積んだり、落ち枝を集めて積み上げたり、まあ邪魔物を置くんですよ
歩けないように。登山道を歩いてもらいたいから。
(7:49)第二ベンチで給水

今日は陽射しが嫌に綺麗だよ、コンクリートブロックの下でパチリ、

(7:59)コンクリートブロックに着く、青い空が良いね、雲がないピーカンです今日は、

この辺も全く雪の形跡はなく大雪だったけれども溶けるにも早い、
脇の藪では「アセビの花芽」

(8:17)不動尻分岐に着く

箱根の山と天城山、昨日の雨で空気が洗われたのかはっきりと確認できます。
少し登ると先行したEtさんが降りてきた。
大きなお気に入りのブナをパチリして

やっぱりこの辺にも雪はないね、日陰の斜面にも見当たらない、昨日の雨が溶かしたのか
山頂近くの展望地から

今日はなぜかカメラのファインダーによく太陽が映りこむ
気持ち良く登って行く

(8:39)山頂の木の階段

雪の解けた東側の展望広場、登山者はいない、登っているときも後続はなく

やっぱり今日の大山は静かだね、
スカイツリー

筑波山

那須や日光の山は雲の中です、
北側の展望地からは富士山


風が強いのか 雪煙がすごい
雲取山、飛龍山は昨日は雪だったようで、真っ白です。

今日の気温は マイナス6℃ (8:43)。

(8:50)山頂奥社に詣で

山頂標と太陽

東側の広場で休憩、登山者はポツポツ今日の大山は静かです、
35分程休憩して(9:15)ここから降ります、

数人と交差して降りていく

見晴台の鞍部付近で「tantanmame」さんが登って来た、
赤いヘルメットで相変わらず元気にのぼっていますね。
(10:20)見晴台通過

(11:12)無事に駐車場に降りた、鳥撮りの方かな?駐車場は多くの車でした。
先日の雪は全く見当たらず、山頂北側でも溶けていた。
今日の大山は登山者が少なく静かでした、山頂で休憩中も数人の方、
下山中も単独の方5人と交差しただけでした。
大山の春はまだ先?